マラソンコース考2019/12/02 01:34

WA(旧IAAF)などによる公認コースのルールを無視すれば、マラソンコースはワンウェイが本来のあるべき姿なのだと思う。「沿道を人で埋め尽くせ」などというのも、かならずしもそうでなくともよいと思っている。スタートくらいは出発を見送る人たちの賑わいは欲しいが、途中は、追い剥ぎがでかねないような人気(ひとけ)の少ない場所があってもいい。峠を越え、橋を渡り、村から村を通り過ぎて20数マイル、40キロを超える先に向かって競い合う。街道沿いに点在するオアシス、宿場町、駅、数キロごとに現れるそうしたエイド・ステーションでひととき歓声を浴び、あるいはその先の関門に向かうことを断念するかしないかの判断もあり、フィニッシュが近づくにつれ人も増え、最終的には祭典の主会場の都市(ポリス)の大観衆の前にゴールする・・・。IFの公認コースではないが伝統を貫くボストンはマラソンのあるべき姿を残しているし、オリンピックの中ではバルセロナ五輪のコースは印象的だった。30数キロ離れた港町をスタートし海岸沿いの道を片道コースで古都を目指す、市街地に入り、古いバルセロナ街を巡り、最後は丘の上のスタジアムにフィニッシュするというものだ。◇景観などもそれほど重要ではないとさえ思っている。これまでのオリンピックのマラソンで「景観」の印象はあったか・・・。北京の鳥の巣、ロンドンのバッキンガム宮殿などスタート・フィニッシュは流石にそうだったなぁとなるが、それこそバルセロの街やロンドンのビッグベンやアーケード内とかくらいかなぁ。シドニーのオペラハウスやリオのキリスト像など記憶に残っていない(個人差はあるだろうけれど)。むしろ、アンザックブリッヂ(シドニー)の登り、野口がスパートしたの下り坂(アテネ)など、景観ではなく登りや下りといったところ、何キロ地点には何があるといった目印の有無などではないだろうか。◇東京五輪の札幌移転にともなって新川通りが単調などと指摘されたが、周回コース、しかも4周も、5周も同じところをまわるループコースこそ単調と言わざるを得ない。気の遠くなるような辺鄙な荒野をも走り抜けてこそ都市に辿り着く高揚感が生まれるような気がする。◇一方で、五輪の運営を考えると給水ポイントは大会の係員ではなく各国の選手団スタッフがボトルなどを用意して割り当てられたブースで待機するなどの形式の可能性もある。エイドステーションの割り当てが5キロごとの場合、折り返しコースなら、行きと帰りで兼務で4箇所。10キロ4周なら2箇所へのスタッフを配置になる。2.5キロごとであればさらにその倍。世界陸連(WA)が6周だの7周だの言うのも選手ケアの面からも利点はあるとは思う。マラソンとしての面白みには疑問符はつくが、運営上のメリットを優先するのであれば、その主張もわからなくはないなとは思う。

5キロ通過タイム2019/09/12 23:58

数字に惑わされるな!東京の最初の5キロは男子14分20秒(女子16分10秒)でもハイペースではない。通過タイムは数字上の速さは無視していい。どう下ってきたかが重要。ブレーキをかけながら下るのは禁物だ。クラッチを切って惰性で降りたか、ギアをローにしてエンジンブレーキをかけながらきたか・・・。ブレーキかけちゃだめだ。エンジンブレーキは燃料を燃やしてしまい。フットブレーキはブレーキドラムが焼ける(疲労が蓄積される)。力も気持ちも使わずにウォームアップ気分であれば通過タイムは気にしない。★更に用心しなければならないのが5キロ通過後。スピード感覚を維持しようとしてはいけない。ここはゆっくりでいい。下ってきた勢い、調子にのってはだめ。▶︎5キロ14分30秒、10キロ30分30秒、15キロ46分30秒だと、2時間8分とか10分のペースにも見えるが実は2時間15分のスローペースなのだ。それでも疲労を感じて遅れる者がいるだろう。※終盤の登り35キロから40キロの5キロは16分00秒(女子18分30秒)でも遅くない。40秒から50秒下りは早まり、上りはかかる(1キロあたり8から10秒の増減)

MGCいよいよ次の日曜日2019/09/11 18:48

男女とも出場者の健闘を祈ります。■スタートラインに立つまでに取り組んできたこと、越えてきたことの数々、うまくいっていないこともあったはずですが、すでにみなさんはあるいみ勝者です。(大迫傑著「走って、悩んで、見つけたこと。」、岡田正裕氏が選手に贈った言葉などを引用しています)■自分が走るわけではないが、胸が締めつけらるような気持ちになっている。ファンとしてメディアの一員として少なからず日本マラソン界に関わってきた(勝手に思っている)者として歴史的な場面を見ることになるのだなという感慨も。■思いつくことをランダンムに・・・。序盤下るコースは難しい。最初のヤマは10キロ手前から15キロ。想定より早くバラけるかも。目抜き通りの高揚感は敵か味方か。24キロ芝公園と33キロの皇居前の折り返し。大河ドラマ「いだてん」内招致写真集「日本」二重橋。足にきている選手は折り返しをうまく回れない。折り返し地点や平和台の坂など福岡国際のレイアウトは参考になる?35キロで2分差ならひっくり返ることも。外苑西通り、絵画館北〜西での逆転も。足にきていたら登りだけではなく、下りも下れない。■高温・多湿レースは大逆転も逃げ切りもある。気温10度前後のレースでは「足が止まっても」なにかしら踏みとどまる手段があるが、高温レースでは対処のしようがない。男子でも5キロ17分、18分、あるいはもっと落ち込むことさえある。そこに上り坂があればもっと進まないし、上りだけではなく中央線を潜る前の下りも下れない(モンジュイックの丘で黄と森下を分けたのは登りではなく下り)。神宮プール前の登り坂、その先の絵画館外周に入るヘアピンカーブも高速では曲がれないだろう。元気のある選手との差は大きくでる。一方でオリンピックの野口、トメスク、ワンジル、北海道マラソンの高見沢ら中間点よりも早く、あるいはスタート直後から先頭を走り続けて逃げ切ることもある。気持ちよく行かせてしまう、追いかけるグループのペースに蓋をかぶせる現象が起きるなどが考えられる。そのペースにハマってしまって追い上げようにも動かないとか。■中間点以降に折り返しが2度あるのはレース展開に影響を及ぼすだろう。どちらの折り返しで、どうレースに動きがおきるかによっても様々なパターンが想定される。そこまで集団にいて遅れた者は苦しいだろうが、案外前も疲れている、そんなに開いていないぞ、追いつけるかもと息を吹き返すきっかけになるケースもないわけではない。またその逆も(これは追いつけないなど)。■カメラ台数などにもよるが皇居で先頭と後続選手のカットバック、相手を見るかなど・・・映し出してほしいな、とも

松本稜、和久夢来が初V 北海道マラソン20192019/08/25 21:00

大会の数日前に前年のリザルトを見ながら「今年、松本が優勝しても不思議じゃないですよね」という会話を交わした。昨年の北海道マラソン、男子の成績は優勝が岡本直己、2位ポール・クイラ、3位谷川智浩、4位大塚祥平、5位中本健太郎、6位早川翼、7位岩田勇治、そして8位が松本稜だった(ちなみに9位は宇賀地強、ペースメーカーは藤本拓)。このときにMGC出場条件をクリアした岡本、谷川、大塚、中本に加え、岩田もMGCに駒を進めている。早川は秋の海外レースに出場するため今年の北海道マラソンには出場しないことがわかっていた。ギザエ・マイケルやワークナー・デレセしだいだろうがMGCに出場しない選手同士なら一番強いかもね、と。■ギザエ・マイケルは脅威だった。深川で藤原新さん(今年からスズキ浜松ACヘッドコーチ、選手としては足首の回復を待っている)にお会いして「優勝候補ですね」と言葉を交わしたこともあったが、25キロ過ぎにギザエ・マイケルに抜け出されたときは決まったかなと、諦めかけた(振り返ってみると、序盤から反応しすぎていて、エネルギーロスが多かった)。それでも後続グループの中から松本が追い上げ始めると、やっぱり、なと。3週間後にMGCに関心はいっているかもしれないが、ここにも一人、きっちりマラソンを走れる選手がいることを示して見せた(今回はMGCシリーズではないが、2時間15分を切って優勝、2から6位なら2時間13分以内という北海道マラソンにおける代表候補入りの指標に照らし合わせても合格点の走りだった)。同時に同じチームからMGCに出場する選手たちの活躍も予感させる。■今年4月に亡くなった小出義雄さんへの追悼の意も込めて放送にあたろうと話していたが、門下生の和久夢来がスローペースを我慢し30キロからビルドアップし、2度目のマラソンで初優勝を果たした。和久はMGCシリーズ(3月の名古屋)で完走しており、MGCファイナルチャレンジで2時間22分22秒クリアを、さらにパリ五輪はじめ日の丸を目標に掲げる。■北海道マラソン2019【男子】優勝 松本稜(トヨタ自動車)2:12:57 2位 住田優範(愛知製鋼)2:13:33※新人賞 3位 田中孝貴(カネボウ)2:13:36 4位 ギザエ・マイケル(スズキ浜松AC)2:13:43 5位 山﨑 翔太 ヤクルト 2:13:44 6位 松尾良一(旭化成)2:13:48 【女子】優勝 和久夢来(ユニバーサル)2:33:44 2位 岡田唯(大塚製薬)2:35:16 3位 吉田香澄(ニトリ)2:35:36 4位 猪原千佳(肥後銀行)2:36:24 5位 長山夢芽(大阪芸術大学)2:36:41 6位 本田絵里香(肥後銀行) 2:40:18

追悼 ありがとうございました2019/04/29 22:00

マラソン指導者の小出義雄さんの訃報にに接し、ただただ呆然としています。指導の一線から退かれたという報道は目にしていましたが、まだまだお話を伺いたい、インタビュー取材をお願いしようと思っていた矢先の悲報。とても残念でしかたがありません。■1991年から北海道で暮らす私にとって、特に北海道マラソンを通じてお世話になりました。そればかりかではなく、合宿の地で、様々な大会で、取材先で、お見かけした姿が偲ばれます。■1992年、バルセロナを前に札幌の厚別公園でストップウォッチを手にタイム計測されていたこと、その有森さんと1995年に北海道で劇的シーンを見せていただいたこと、千葉さん、堀江さん、佐伯さんら歴代優勝者ばかりではなく、松本真由美さん、佐藤千春さん、佐藤直子さん、赤木純子さん、那須川瑞穂さん、そう、次女の正子さんも・・・本当に多くの教え子たちが北海道マラソンに出場され、大会、番組を彩っていただきました。■監督ご自身が還暦を前にした1998年には、鈴木博美さんをともなってフルマラソンを完走されたこと。スタジオでの解説も、合宿先に突然お電話を差し上げ国際電話での生出演をお願いしたことも・・・。歴代の担当者、マラソンに関わったスタッフ、みな、監督が大好きでした。■ベルリンでオートバイに乗って高橋さんの世界記録を見守った姿、ガハハと笑い、面白いぞ、とお話いただいたこと、最近では、鷲見さんはどうでしょうとお伺いしたことまで北海道以外でお会いした時も、取材する私たちにも声をかけ、褒めていただいたこと、いくつも場面が思い出されます。■2020年の東京オリンピックはどうでしょう、まだまだ見解を聞かせていただきたかったし、小出マジックを、繰り出して欲しかったと思っております。■かけっこに注がれた情熱。ご生前の笑顔ばかりが思い出されます。■ご家族、ご親族、指導をうけた方々におかれましては存在感溢れる、先生、監督が旅立たれて、悲しみ、寂しさ、ご心情いかばかりかとお察しいたします。謹んでお悔やみ申しあげます。■幾多のご厚情をうけながら、ご恩返しをすることもできず、お別れの場に伺えず、痛惜の念もひとしおです。試合や合宿でお越しいただいた遥か北の大地からも、心からご天国で愉快にお過ごしいたでけるようお祈りいたしております。監督、小出先生、ありがとうございました。

偉業!快挙!世界最強「ジャンプ週間完全V」2019/01/07 02:58

日本の22歳が世界が驚愕する快挙をやってのけた。スキーのワールドカップ(W杯)より数十年も長い歴史を誇る欧州ジャンプ週間(Four Hills Tournament)で総合優勝を果たした。それも4戦全勝だ。▶︎ドイツ・オーストリアの4つのジャンプ台を舞台として年末年始に渡って世界最高のジャンパーを決する伝統の4大会はジャンプファンの熱狂で包まれる。その主役となったのが岩手県出身、札幌在住の小林陵侑(土屋ホーム)だ。日本人では1997-98年の船木和喜(北海道余市町出身、長野五輪個人&団体金メダリスト、現FIT)に続く2人目のジャンプ週間総合優勝となったばかりか、なんと4つの大会すべて優勝という驚くべき偉業を達成した。これは2001-2002のスベン・ハンナバルト(ドイツ)、昨シーズンのカミラ・ストッフ(ポーランド)に次ぐ史上3人目の快挙だ。▶︎4勝の勝ち方が「半端ない」。小林は今シーズンW杯初優勝を果たしばかりだが、この伝統の大会前までに4勝をあげW杯年間No1でもある総合優勝(オーバーオール)争いの首位に立っていた。世界のジャンプ関係者、ファンが今季彗星のごとく登場した極東の青年に関心の眼差しを注ぐ。総合首位の証し、イエロービブ(ゴールドゼッケン)をつけて臨む、伝統の大会。気後れし、力を出し切れずに終わることだってあったろうに、第1戦のオーベルストドルフ(2018.12.30)は1回目に138.5mのヒルサイズ(HS)越えのジャンプで首位に。2本目は伸びず薄氷の勝利ながら地元、ドイツのマルクス・アイゼンビヒラー、オーストリアのステファン・クラフトを従えて表彰台の真ん中に立った。▶︎新年1月1日のガルミシュパルテンキルへンでも1回目に首位。初戦との違いは2回目。飛距離こそ伸びていないように見えるがジャンプに不利な追い風を受けても、向かい風をもらった選手と遜色ない距離を飛び2連勝。▶︎圧巻だったのが第3戦のインスブルック。このジャンプ台のHSは130mだが、1回目に136.5メートルとHSを6メートル50も超えてしまう。その時点で2位と10ポイント以上の差をつける。そして、2回目は他の選手より1〜3段低いゲートから出て飛距離でも上回ってしまう。ゲートファクターも加わり、2位に25点以上もの差をつける圧勝。ジャンプ週間の総合優勝争いでもこの試合だけで2位の選手に40点を超える大差をつけてしまった。▶︎そして、迎えた6日の第4戦。ビショフスホーフェン。前日行われる予定だった予選が当日昼間へと変更になるハードなスケジュール。4連勝の期待が高まる異様な雰囲気、大偉業を前に尋常ではいられないであろうジャンプ週間最終選。夕方5時に始まった試合は風の影響か、最後に飛ぶ陵侑の前で、シグナルが青にならない。長い時間待たされた。静かに舞う粉雪が走路の積もる。助走スピードも若干出ていなかった。1回目は4位。陵侑がこの日までに上げたワールドカップ7つの勝利はすべて1回目トップから逃げ切ったものだった。クラフト、アイゼンビヒラーが陵侑より上位で折り返した。ジャンプ週間での総合優勝は素晴らしいが、負けて終わるのと、4戦全勝とでは大きな違いがあるだろう。だからそこ、今、世界で一番強いジャンパーの証明となる。2回目に王者の真価が問われる。そのジャンプは圧巻だった。追い風だった。最長不倒ではなかったが、それでも2回目最長の137.5メートル。飛型点も19.0と19.5が並ぶ。1本のジャンプだけで146ポイントのハイスコアを叩き出した。陵侑のあとから飛ぶ3人にもはや陵侑を凌駕する力などなかった。▶︎こうして小林陵侑KOBAYASHI,Ryoyuは船木和喜以来の日本人ジャンプ週間優勝を、史上3人目の完全優勝で飾ったのだった。▶︎ちなみにW杯総合優勝(年間優勝)争いでは現在956ポイント。2位ピオトル・ジオ(ポーランド)、3位カミラ・ストッフ(同)らに427点以上の差をつけている。個人戦は残り17試合。4位と優勝が9試合以上続くなど理論的にはまだまだ確定はしていないが、現実的には総合優勝はビッグチャンスである。今月下旬の札幌大会あたりで「当確」が点る可能性が大きい。

歴史的快挙へ2019/01/05 01:16

小林陵侑 KOBAYASHI,Ryoyu (土屋ホーム、岩手県出身)が4日のスキージャンプW杯インスブルック大会も優勝して、今シーズン通算とも7勝目をあげた。インスブルックのヒルサイズ(HS)は130メートル。小林は1回目、このHSをはるかに越える136.5mを飛んで首位にたった。同じゲートで始まった2回目は21人が飛び終えたところで飛距離がでないこともあって一旦ゲートが上がった。普通、1回目でヒルサイズを6メートルも超えるジャンプが出たらゲートは下がるものだが、同じゲートでスタートしたばかりか、途中で2段も上がったのだ。小林陵侑にとっては殺人的設定だ。しかも飛びすぎる要素でもある向かい風が吹いている。ゲートが上がって3人目のカミラ・ストッフ(ポーランド、五輪金メダリスト)が131メートルとヒルサイズ越えをしてみせると、ジュリー(審判団)は再びゲートを下げる、それでも1本目で7メートルもの差をつけたクラフトが130.5m。インスブルックのブレーキングトラックはすり鉢状に受けている。どのジャンプ台もヒルサイズまでは安全に着地できるとされているが、その先まで飛んでしまうと、着地は難しくなる。インスブルックは尚更だ。宮平秀治ら日本コーチ陣はゲートを下げる判断をした。W杯、世界選手権、オリンピックなどで導入されているゲートファークター。助走スピードが落ちる低いゲートからスタートすると加点される制度だが、ジュリーの判断でなくコーチリクエストの場合、加点はされない(※注&訂正1)。助走スピードが落ち、飛距離が伸びなくなる。ゲートナンバーはO(ゼロ)。それでも「今、世界で最高のジャンパー」と評されるまでになった陵侑は、見事に2回目最長タイの131メートルを飛んでみせる。ストッフよりも3段も下のゲートからだ。若干のばらつき、乱れはあったが、着地でテレマーク姿勢も入れる。ジャンプ週間3連勝は明らかだった。◆小林はこれでW杯4連勝、今シーズン10試合で7勝、3位2回、7位1回と圧倒的な成績で総合優勝争いでもまたリードを広げた。日本選手のW杯シーズン最多勝利は葛西紀明の6勝だが、陵侑は師匠の持つ記録をシーズン3分の1の段階で塗り替えてしまった。日本人選手のW杯通算最多勝利は同じく葛西紀明の持つ17勝(2019年1月4日現在)だが、この記録にも追いつきさそうな勢いだ。◆まさに快進撃とはこのことだ。スキー界においてはジャンプ週間(Four Hills Tournament)は特別な大会。ワールドカップ制度が生まれるずっと前からジャンパーたちはこのドイツ、オーストリアの4つのジャンプ台で誰が一番強いか競いあってきた。日本選手では1972年に笠谷幸生が3連勝(4戦目は不参加)。1998年に船木和喜が3連勝、4戦全勝は逃したが日本勢ただ1度の総合優勝を果たした。今回、小林陵侑は日本の伝説的ジャンパー、笠谷、船木に続いて3人目の3連勝を達成した。そして、4戦全勝のジャンプ週間総合優勝の期待が高まっている。ジャンプ週間4戦全勝は66年の歴史のなかで、ハンナバルト、ストッフの2人しか成し得ていない。◆ジャンプ週間最終戦は1月6日、ビショフスホーヘンで行われる。【訂正2019.01.08】訂正1)コーチリクエストでもHSの95%、インスブルックの場合は123.5mより飛べばゲートを下げた加点があり、この日4.3ポイントの加点があった。

衝撃の幕開け2019/01/02 01:31

スキージャンプのメジャー大会、ドイツ・オーストリア伝統のジャンプ週間(4 Hills Tournament)の第2戦(ドイツ・ガルミッシュパルテンキルヘン、兼W杯個人第10戦)で小林陵侑が優勝、年末のオーベルストドルフ大会に続いてジャンプ週間2連勝した。■日本選手がジャンプ週間で優勝したのは、笠谷幸生、葛西紀明、船木和喜の3人しかいなかった。小林は4人目の日本人ウイナー。1998年の船木以来、日本勢2人目の総合優勝の期待もかかる。■それにしても小林陵侑の快進撃は驚異的だ。今シーズン開幕戦で3位、2戦目でワールドカップ初優勝を果たすとここまでW杯9戦6勝3位2回7位1回。異次元の成績を刻みながらワールドカップ総合優勝争いのトップ独走中だ。■チームメートの伊藤有希は「ジャンプのことをあまりよくわからない(専門的、技術論などのことか)自分でも、他の選手と明らかに違うのがわかる、他のだれもできない、陵侑オリジナルのジャンプをしている」とその快進撃の要因を語る。「腰の進むスピードが速い」と。■チームの監督でもある葛西紀明も「呆れ」気味。「初優勝のときは嬉しくて涙が出そうになったが、勝利を重ねると『勝ちすぎじゃないか』と喜べなくなった」と冗談交じりに話す。■ジャンプ週間はこのあと舞台をオーストリアに移し4日がインスブルック、6日がビショフスホーヘン。世界のジャンプ界に新たな伝説が生まれる予感がする。

2019年2019/01/01 11:11

新年 2019年も どうぞうよろしくお願いいたします。

よいお年を2018/12/31 23:58

投稿4本、ブロガーとしては失格ですね。2018年も大変お世話になりました。年明け早々の星野仙一さんの訃報、平昌五輪、大杉蓮さん、悪質タックル、カーリング中継・取材、清宮デビュー、ベルギーの超速カウンター、北海道勢陸上高校女子短距離界大旋風、ツーランスクイズ、鈴木亜由子のマラソンデビュー、北海道胆振東部地震被災、福井国体とシカゴマラソン、真木和さんの訃報、吉田輝星Fへ、UHB杯ジャンプの日程変更とスポーツへの取り組み、サッカー北海道コンサドーレ札幌と見た新たな景色。クレインズ廃部発表、ウインタースポーツ日本男子新星出現・・・。書くべきことは山ほどありました。衝撃が強すぎてか、筆が進みませんでした。いろいろな変化や別れが多かったような気もする2018年。悲しみも苦しみも受け入れてポジティブに進んで行こうと思います。2019年もどうぞよろしくお願いいたします。