おうち時間2020/05/10 21:53

これまで経験したことのない時間を過ごしている。・・・そのお陰というのもおかしいが久しぶりにブログ更新。■テレワーク(遠隔勤務)も体験している。会社のモバイルPCを在宅でも利用できることになったが、もともと私用で自宅にあったものや個人電話、自宅用のワイファイなども在宅勤務用に活用できるな、などと感じていた、我が家は多分、AI環境はそれなりに進んでいたと思う。■ところが、在宅ワーク序盤、自宅のmacが動かなくなった。サブ用のノートや会社支給のPCを使ったので在宅業務には支障なかったが、勤務後や休業中の時間はMacのリカバリーに時間を投じることになった。自宅近くのサポートセンターは新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応しクローズ、電話での問い合わせと郵送でのサポートを受けることになった。電話オペレーターの話では、この状況下で修理に時間がかかるであろう点を了承してほしいということだったが、1ヶ月くらい、緊急事態解除までくらいかかるかなと覚悟してが、予想外に早く帰ってきた。感謝。■とはいえ、リカバリー品を以前、使っていた環境に戻すこと、また、新たな”お家”時間仕様に整えるのにはそれなりに時間がかかった。WEB会議アプリやこれまでほとんど使うことのなかったフェイスタイムなどのビデオ通話システムなども使えるようになった(なり始めた)。■一方でSNSはあまり使わなくなったような気もする。毎日検温してtwitterにあげたりもしてみたが、疲れてしまった。テレビも同様。そんな中、YouTube(映像投稿サイト、これもSNSの一種かな?)は、見るようになった。ゴルフ 関係の動画は特に。そして、自分でも編集して投稿した。札幌在住ということもあり、開催地が東京から変更になったマラソンコースの紹介映像を作った。■3月頃から、部分的に投稿したが、お家時間を利用して少しずつバージョンアップ。アップデートした動画は https://youtu.be/_qGcMviVQwo 「10分で分かるTOKYO2020マラソンコース(東京五輪札幌会場)」、映像で外の景色をご覧いただければ・・・。

坂井義則さんと出雲駅伝2014/10/14 01:02

今年9月に他界した坂井義則さん。1964年の東京五輪聖火ランナーだった坂井さんは早稲田大学卒業後、フジテレビに進み、スポーツメディアの発展に多大な貢献をされました。■1982年に始まった東京マラソン(東京-ニューヨーク友好東京国際マラソン)、広島で行われた1985年マラソンワールドカップの翌年に行われたIAAF国際駅伝、瀬古さん引退の花道ともなった1988年スタートの国際千葉駅伝。NHK、民放が一体となった1964年東京五輪を除けば、それまで民放が生中継することが殆どなかったマラソン、駅伝の分野の番組の誕生と発展に重要な役割を担いました。■出雲駅伝もそうです。当初、駅伝という名称も襷の使用も許されなかった大会が今日のように駅伝開幕戦、学生三大駅伝として、発展するまでに辛酸をなめるようるな思いを何度もされてきたことだと想像します。■駅伝やマラソンの中継はテレビ技術の博覧会のようなものです。どう電波をつないでいくか、どんな映像、音を表現していくのか、制作者も出演者、コメンタリーも「筋書きのないドラマ」を見逃さず、組み上げていくか。スポーツですから予測できないことも起きます。競技の展開だけではなく、事象の進行などもいくつもケースを想定し、何日もかけて準備もします。その中には危機管理についてのものもあります。■高橋尚子さんが2時間20分を突破し世界最高を樹立した2001年のベルリンマラソンもフジテレビが中継しましたが、ベルリン入りする前、トランジットで降り立ったパリ、ドゴール空港で当地の苦い思い出を口にされていました。1990年、電波を中継するヘリが濃霧で飛ばないという事態に陥ったときのことです。そのときの経験から「Bプラン」といわれる実際には日の目を見ない中継計画がつくられるようになりました。■偶然にも翌2002年のベルリンマラソンは濃霧のためヘリが飛びませんでした。ドイツの放送局の全ての映像がカラーバーと呼ばれる信号画面。マラソンの映像が一切上がってこない中、(ところどころ不調な箇所はありましたが)高橋尚子を撮影するためフジテレビが投じた1台のカメラの映像だけはLIVEを映し出していました。■今年、出雲駅伝は台風の影響で中止になりました。テレビスタッフは嵐の中でも中継を実施する体制は整えていたことでしょう。何日もかけて。テレビスタッフだけではありません。大会に携わる人たち。そして選手たちも。この日のためにあらゆるケースを想定して臨んでいたはずです。伊勢も、箱根もない選手もいます。■それでも、参加する選手や運営に関わる係員、沿道の人たちに危険が及ぶ怖れがあれば中止もやむをえなかったでしょう。見守っていてくれる、きっと台風は避けてゆくだろうという願いは叶いませんでした。ただ、困難や試練、アクシデントに直面したとき、何をなすべきか・・・とても大事なことを考えさせてくれたのかもしれません。▶テニヲハ、誤字脱字、一部文言、直しました。【画像は2008年プログラムと制作資料の表紙】

2014北海道マラソンWEB2014/08/16 14:51

【8月31日あさ9時!北海道マラソン】北海道マラソン公式HP▶http://www.hokkaido-marathon.com/2014/【朝8:55】北海道文化放送番組紹介「2014北海道マラソン」▶http://uhb.jp/event/marathon/

懐かしい写真2014/07/14 23:45

手を付けていなかった部屋の荷物の中から出てきたと妻が持ってきた写真の中にあったドイツ・ベルリンの陸上競技場。2001年9月撮影。2006FIFAワールドカップに向け改修が始まっていたのかな。2009年には世界陸上が行われた。この画像のスタンドは孫基禎や田島直人が金メダルを獲得した1936年のベルリン五輪のときに作られたもの。Olympiastadion Berlin@Olympischer Platz 3, 14053 Berlin,BRD

独占インタビュー2014/07/14 19:27

会見などではなく1社だけで行ったインタビューを単独インタビュー、独占インタビューなどという。スペシャル感がある。囲みも含め、会見はみんなで聞くが、単独インタビューともなると、インタビュー企画、交渉、取材内容、放送にいたるまで独自の力量が問われる。●●さんだから応じた。◎◎のカメラの前だけに心の内を吐露したとなるわけだから貴重だ。滅多に取材に応じない人物のインタビューともなれば特別感が際立つ。とはいえ、インタビュアや趣向をこらした独自の質問もあるだろうからと、個別の撮影に対応しただけで、実は時間や日付をずらして各社平等に単独インタビューを実施した、などということもあり、厳密にいうと独自性は薄い場合もある。なのに「独占」などと唱うと失笑を買いかねない。本当の独占!インタビューはなかなかお目にかかれない。

会見ブラ囲み呼び2014/07/14 13:06

話を聞く、コメントを聞ける取材機会。その形式もいろいろ。□テレビ中継がある場合、競技後、テレビ中継インタビュー(大概、会場内に映像や音声が流れる)。そのあとメディアエリアでENG(ニュース記録動画カメラ)インタビュー。引き続き映像、写真撮影なしの「ペン取材」といわれる記者、ディレクター、ジャーナリストによるインタビューが行われるというのが一般的な流れとなる。□タイトルの「会見ブラ囲み呼び」とうのは取材形式の呼び方。□「会見」とは取材陣が大勢出席されることが予想されるケースで部屋が用意されれ、取材する側もされる側も座って行うことが多い。撮影機材、撮影場所も離れた一定の位置に決められる。スポーツばかりではなく、テレビのニュースでよく見る光景の形式だ。□会見は通常、出席者が先に決まっているものだが、競技会等では、予め会見ルームがあって、上位3選手、日本人トップ、特別賞受賞者など、取材陣の要請によってあとから会見に臨む人が決まることがある。こうした先に会見場があって選手などを会見場に招いて聞くことを「呼び」と言ったりする。□「囲み」は取材対象者を取材陣が「囲んで」話を聞くこと。5分から10分程度の短時間で、立ちで行われる。テレビ、ラジオ、ペン、全ジャンル一緒に囲むこともあるし、テレビ・ラジオとペンを分けて行う場合もある。もともと、短時間に共通の疑問も聞くというものなので、1度に終わらせるものなのだが、情報量や取材内容の質量など、性質の違う点が多いので、質問の順番や、途中から撮影を終え、このあとは新聞、雑誌でと分けて行われることも。時間が許せば、ちょっと座ってと、いすなどを用意して、立ちではなく座ってもらって囲むこともある。□機材やスペースの関係でテレビはテレビ用には分けて行う場合、代表取材で映像を共有することもある。□止まって取材に応じてもらう「囲み」取材に対し、移動中に横を歩きながら聞くのを「ブラ」という。「ぶらさがり」の略。取材対象者を追いかけて、ぶら下がるようにして行うことから。結果的に相手が立ち止まってくれて「囲み」になることもある。首相官邸で行われる立ち取材ももともとは歩きながら取材だったことから「ぶらさがり取材」の1つ。□規模の大きな大会ではぶら下がりはない。ノーブラである。

表彰控え室2014/07/14 01:33

国立競技場の運動記者クラブの部屋の隣に表彰控え室があった。いつの頃までだったか、表彰を待っている間が貴重な取材時間でもあった。また、表彰後も賞状を手にした感想や、入賞したことで強化合宿や次の大会への手続きをするなどで本部、周辺にとどまっていることもあり、しばらく話を聞くことができた。■これもまた昔の話だがフィニッシュエリア近くにあるベンチ周辺でも話が聞けた。スタート前の脱いだジャージの上下、アップシューズなどが運ばれてきていて、選手はベンチに座ってスパイクを脱いだり、上着をきたりしている。聞かなくても、試合を反芻している選手もいるし、帰り支度をしている間に、耳と口だけ借りて話を聞いたりしたものだ。表彰される選手は、表彰控え室まで歩きながら話ができることもあったし、表彰されない選手も更衣室の前までの道筋で会話ができた。誘導されるわけでもないので、能動的に働きかけないと取材ははじまらないし、取材力がなければコメントを聞き出すことができなかった。■スタンドの報道席と選手が競技終わりに荷物をまとめるエリアへと続く通路があった。競技を見て、選手のいるエリアに降りていって話も聞く、という感じだった。試合を見る!という大前提があった。そして、フィニッシュに近い、身支度をするエリア。通常ベンチが並んでいる。競技を終えた選手はスパイクを脱いだり、再び上着を着たりするのだが、そこには、うなだれている選手もいる。興奮気味の選手も。人間模様がある。コメントだけではない。貴重な記事のソースがある。■通ることは義務づけられているが、答えるか答えないかは競技者に委ねられている。それがミックスゾーンの原則だそうだ。今は簡易な会見場となっている。

陸上の取材 大会時2014/07/14 01:23

テレビ中継されたり、新聞等に大きく取り上げられる大会は競技エリア、観戦エリア、来賓、オフィシャル、テレビ中継、取材エリアなどかなり厳格に区分けされている。選手へのインタビュー、コメント取材はミックスゾーン(選手とメディアが接触できる場所)が設けられてそこで話を聞くことになる。更に特別なケースでは会見が設けられることもある。■選手のコンディション、個人の時間も尊重され、メディアにとっては記事を書き、放送につなげる取材環境が確保されるのは歓迎すべきことなのだろう。だが、あまりに形式的になったり、施設の形状等から、競技は映像サービスのモニターで見て、話だけ聞く、なんていう事態も起きたりする。■昔は・・・、あるいは大会によってだが、こんな取材のしかたがあったということを書いてみる。

場内放送 南部忠平記念にて2014/07/13 23:05

12日の南部忠平記念陸上で場内放送のお手伝いをした。競技会の進行アナウンス(昔は「通告」といった)の合間に、競技の見所や解説を観戦している方に放送するというもの。■延岡ゴールデンゲームズでは看板を叩く応援と同様、宗さんがペースを読み上げたり、選手を叱咤激励するフィールド内からのアナウンスが名物にもなっている。ホクレンディスタンスチャレンジでは木内さんが選手の名やペースを読み上げ、河野さん、山下さん、佐藤さん、高岡さんらが選手にインタビューする。■今回、南部陸上で始めて行われた場内放送生解説。担当したのは苅部俊二さん、専門のハードルやロングスプリントについてはもちろん、観戦ガイドやより深く楽しむヒント、選手たちのウラ話なども交えた話が競技場内のスピーカーを通じて会場内に放送された。■テレビ解説やFM波を利用しラジオを使って来場ファンに向けたイヤフォーンサービス、インターネットライブなどという方法の解説サービス・・・いろいろな大会でそうしたこともやっているようだが、南部陸上で生解説は初の試み。■競技会の間、殆どグランドレベルから場内放送をした。フィールドの中やトラックの上にも立った。話の内容は会場にいるお客さんばかりではなく、選手たちにも聞こえてしまう。これはテレビやミニFM、インターネット情報とひと味ちがう。しかし、そこは苅部さん。競技の進行や選手たちのルーティンも心得ているから、ノープロブレム。選手たちもマイクを向けると生の声を聞かせてくれた。■ま、これが日本選手権や五輪選考がかかっている大会でできるかというと・・・まあ、それは難しいだろうけれど、今回、円山競技場に足を運んだ人たちはお得だったのではないかなと手前味噌ながら思う。トップアスリートの競技を生で間近に見て感じてくれたことにはかなわないけれども。

ソチへ 心つないで2013/12/27 01:58

スキージャンプ高梨沙羅、カーリング小笠原歩&船山弓枝、そしてアイスホッケースマイルジャパンを題材にした番組を12月28日(土)午前9時55分から北海道内で放送する。◆ほぼ、制作作業は終了し事前視聴をした。じんわりと目頭が熱くなる番組になっている。