東京五輪マラソン競歩札幌移転つぶやきまとめ11月2019/12/22 23:45

■■■【11月1日】■■■
■東京オリンピックのマラソン、競歩を札幌で開催すること。決定した今も反対です。ただ妨げることはいたしません。(11月1日 21:30:25)
■■■【11月3日】■■■
■マラソンと競歩はオリンピックやIAAFから切り捨てられる。ということなのだと思います。マラソン好きの人たちが抱いている感情とコーやバッハが考えていることは違うのだと思います。50キロ競歩は東京大会(会場は札幌)を最後になくなるし、パリ、LAでマラソンをやるとは限らないのです。(11月3日 17:02:38)■→今後、北半球で行われるオリンピックでマラソンが行われるとは限らないのです。( 17:05:50)
■これまではともかく今後の費用負担は免れるわけだから、立場によってはお荷物を北海道や札幌に押し付けることができたと捉えることもできる。2030に向け国やIOCとの対立は避けたい札幌や北海道は無茶ぶりでも受けざるを得ない。ただ道民や札幌市民に負担を強いるのは違いますよね。( 17:27:29)
■マラソン、競歩を中止したいが、それはあんまりなので、札幌でやりませんか?と言うことなのかもしれません。( 17:32:22)
■五輪にはべニュークリーンといってテレビ視聴者を含む観客の視界に広告物を入れないルールがある。ススキノのニッカの看板は勿論、大小様々な広告物は取り外したり、五輪用のシートで覆ったりされ、隠すはず。これをコース全域でやる。そのコスト。看板を下げている間の補償も。#マラソン競歩代替課題 ※ハッシュタグ「マラソン競歩代替課題」初使用( 23:33:10)
■話題に上がっている札幌夏祭り「ビアガーデン」は五輪開催となれば営業できない。コース沿いの路面店、複合ビルなど含むテナントといった商業施設も開店休業状態か、休業を余儀なくされるだろう。生活道路が塞がれ自宅の駐車場に車を置けない。一時的に自宅から疎開する住民も。#マラソン競歩代替課題 ( 23:47:16)
■指摘されているが警備。テロ対策。五輪基準は知らないが万全を期す必要がある。競技役員、補助員、ボランティア。東京では選抜、MGCはじめ訓練を重ねてきた。そうしたスタッフを札幌に投入するのか。海外からな渡航者含む観戦者ガイド、インフォメーションスタッフ、各種サイン。#マラソン競歩代替課題 ( 23:58:03)
■■■【11月4日】■■■
■ヴェニューマネージャー。医療チーム。参加選手団対応者。アタッシェ・メディア・報道対応係、通訳、選手輸送。要人・審判・補助員・ギャラリー整備員・ボランティアにいたるまで滞在場所。移動手段。弁当。ケイタリング。パスコントロールエリアの設定。五輪開催中に増員?#マラソン競歩代替課題 (11月4日 00:15:15)
■桑園、北大西側界隈での競馬開催状況。トラック移動経路含む札幌市場関係。コース全域における迂回の確保。緊急車両等導線。随行車両の登録、確認。映像制作準備、テスト。 #マラソン競歩代替課題 (00:39:25)※12/10JRA日本中央競馬会は2020年の札幌・函館開催を札幌で五輪が行われる時期を避けて行うと決めた。
■本日(11/3)放送のNHK「いだてん」の中で1964東京オリンピックの実施競技を決めるエピソードが描かれていました。近代五種を外す日本の提案にIOC委員たちがクーベルタン発案の競技をなくすなどありえないと猛反発。先日のANOC総会、先立って行われたIOC理事会ではこのような反発はなかったのでしょうか。 (00:58:13)
■マラソンはクーベルタン発案の競技です。日本が初めてオリンピックに参加したときの僅か2名の選手の1人がマラソン選手でした。日本とオリンピックとのとても大切な関係をつくった競技・種目、マラソン。それを2020の大会で開催地から外す措置を施すなど驚きでしかあません。 (01:06:38)
■世界選手権ではイエテボリの頃からマラソンのループコース化は始まっていたと思います。ただオリンピックでは2012からでしょうか。ループ化に対し、それはマラソンではなく、42.195kmロードレースだと嘆く人がいました。ノスタルジックな感傷ですがコーは五輪のマラソンを終わらせた人という見解です。 (01:16:18)
■エリウド・キプチョゲEliud Kipchogeは札幌に来るのかな?五輪連覇は出場の動機になりうるのか…。(12:16:18)
■五輪マラソンを受け入れるのは人、費用など、本当に大変なんですよ。(12:22:22)
■全国放送の番組で散々ディスられた新川通は五輪では使用しない方向で検討されているらしい。沿道の商業施設も少なく営業補償の負担も少ない。運営的には往復約13キロのコースを4周するというのはアリかなと思っていたのだが。コースに沿って東京の風景画を設置とか。 #札幌dis #マラソン競歩代替課題 (15:00:11)
■東京五輪マラソン代替コースを新川周回コースにするメリットはあった。小樽・札幌間は国道5号、下手稲通など新川通を塞いでもルートが確保できる。小樽・厚田ルートは塞がない。追分通りは立体交差で手稲・新琴似ルートも確保できるなど市民生活への影響最小限にできた。 #マラソン競歩代替課題 (15:08:14)
■コースに関しては競歩こそ北海道マラソンが参考になる。大通公園と駅前通の組み合わせ。はまなす車いすマラソンのショートや2018年のキッズランをベースにできる。街のど真ん中な上、規制が長時間になる点調整が必要。警備。路線バスや路面電車、沿線の商業施設の営業補償など #マラソン競歩代替課題 (15:19:30)
■北海道マラソンのコースの主な変遷。厚別公園発着。真駒内発〜環状〜北24条など経由中島公園着ワンウェイ。真駒内発追分通折り返し中島公園着。中島公園横発新川折り返し大通着。大通駅前通発新川折り返し北大経由大通8丁目着。他に札幌陸協主管では円山公園発着ハーフも。
#マラソン競歩代替課題 (15:36:32)
■新川通りを利用しない仮定で、現行の北海道マラソンのコースの気になる点。1)創成トンネル。2)逆走区間。3)北海道大学。4)北海道庁。 #マラソン競歩代替課題
(15:42:54)
■創成トンネル:東京五輪の映像制作担当チームによってはトンネル中継ができないのではないか。かといって地上を走るコースにすると札幌の東側から市の中心部に入る道は全て閉鎖されてしまう。1日限り・五輪限定なら許されるか…。 #マラソン競歩代替課題 (15:51:50)※五輪コースではトンネル内の明るさ、ループ2周目との兼用効率などからかトンネルには入らず地上を通ることになった。
■11キロ付近の北大農場脇、フィニッシュの北大通など通常の走行を逆走している箇所が何箇所かある。…新川通を使わず、ループ化するのであれば順走にすることも検討してはどうか。 
#マラソン競歩代替課題 (15:59:05)※現行・北海道マラソンのコース内、北8条西1丁目を左折して札幌駅北口〜北大の西側を通るルートは五輪コースでは使用しないことになった。
■北海道大学の札幌キャンパス中央通の南北の端にはロータリーがある。北海道マラソンでは2箇所とも最短距離を通る(北側、モデルバーン前は反時計回り、南側クラーク像前は時計回り)。そのままでいくのか。さらに北大への進入の北門と抜ける出る南門。随行車両の経路難がある。 #マラソン競歩代替課題 (16:17:58)※組織委員会から北海道大学へ五輪コース利用の協力要請が正式に行われている、ようだが路面の補修、経路の整備、警備体制など詳細は不明。
■北海道庁は改修工事など #マラソン競歩代替課題 (16:22:49) ※道庁の改修は工期変更に、五輪コースで敷地内を通ることになった。
■【五輪コース私案を思案】※この頃の呟きはコースがどうなるのだろうと思いを巡らせている。
■発着点は調整するとして北海道マラソン同様に駅前通を南下、幌平、中の島、南平岸、南7条橋、創成川沿い、札幌駅北口右折、「北大正門」から北大キャンパス侵入。北大構内を北上。北大北門からキャンパスを出て左折。札幌工業高校横を南へ。北8条で左折。西6で右折、道庁、北3条、駅前通これを2周 (16:57:23)
■3周目は北・大通(または36号)から創成川に出て北上。札幌駅、北大を経て、札幌工業高校の横(新川・石山通)を北・大通まで南下して大通フィンシッシュ。距離の足りない部分はスタートを大通西10丁目方向へ伸ばすのと、フィニッシュをテレビ塔方向、または中島公園へ伸ばすことで調整。 (17:07:27)
■札幌ドーム案は消えた説もあるようだが名古屋のように隣接路上スタート、フィニッシュ時は狭い通路を通ってドーム内 というのは検討してもよいのではないか。月寒公園横、西岡、激しいアップダウンを繰り返しながら羊ヶ丘に上がって行くレイアウトは五輪コースとしてありだと思う。 (20:31:15)
■フィニッシュもドーム内でなくても良い。ドーム敷地内駐車場にフィニッシュアーチ、仮設スタンドなどを作るとか。スタジアムに常設の施設、会議室、ワーキングルーム、ロッカーなど活用できる。スタンドもウォーミングアップを見たり、レース中の待機場所、ビジョンを通じた観覧席にすることも。 (20:43:05)
■検討さえされていないが、札幌・新千歳空港間が約40キロ。道央道をメインルートにして札幌ドームをスタート。千歳航空自衛隊にフィニッシュするワンウェイコース。スタート前待機所も、フィニッシュエリアも警備しやすい。自衛隊敷地内のフラワーセレモニーでメダルセレモニー出席用航空券を渡す。 (20:53:04)
■自動車専用道路を五輪の時だけマラソンコースに使用。無観客試合に近いが警備しやすい。フィニッシュ後だが東京に向かう形が戦地から都市を目指すマラソンのストーリーにつながる。 (20:58:36)
■国際映像の冒頭にあるシティビューティーも、道庁赤レンガ、札幌時計台、羊ヶ丘展望台のクラーク像からのドームという映像展開。羊ヶ丘通の西岡2条付近に側道を隔てる壁面がある。そこに東京の名所の壁画を描く。 (21:21:27)
■■■【11月5日】■■■
■札幌ドーム敷地に隣接する道道82号と羊ヶ丘通との交差点から羊ヶ丘通〜環状線〜現北海道マラソンのコースを通り北大正門までは10キロ。北大キャンパスを北海道マラソンとは逆に北に向かい札幌工業高校から北大西側をやはり北海道マラソンとは逆方向に1周すると約5キロ。4周してドームにもどる? (11/5 04:02:12)
■札幌ドームに戻るのは本当は逆なんですよね。郊外から都市中枢へ、というのがマラソン。ただ高台の宮殿を目指す形にはなる。それに本当の目的地は東京だから空港には近づいていく。ドーム近隣発着札幌中心部ループだと公共交通で移動し複数回応援できる。36にしてコンコース客席にする手もあるかな。(21:25:23)
■1万数千人が走るマラソンと最強を決める大会ではコース設定に求めらるものが変わってくる。麻場強化委員長が登山に例えていたが(エベレストを目指していたのが別の山と言われるようなもの)、フルマラソン、夏のレースは素人がやるものではないが愛好家なら参加できる設定。 (21:31:45)
■困難に挑むことにやりがいを感じた。
真夏のJISS、北海道マラソンと同じ日に東京で30キロ走や発汗テストなど繰り返してきた。 (21:35:03)
■■■【11月6日】■■■
■ご存知の方がいたらお知らせいただきたいのですが、スポーツでは落雷、強風、雨天など気象条件によって競技が中止になる場合がありますが最近、マラソン・競歩に暑さ指数WBGTによる規定が設けられましたでしょうか?世界選手権前に実施の有無検討といった報道もあったようですが御達しなどありましたか (11/6 16:44:42)
■IAAF国際陸連のコンペティション・メディカル・ガイドラインではWBGTが28°Cを超える耐久種目では暑さ緩和策の実施を推奨している。 (19:20:16)
■■■【11月7日】■■■
■札幌でやれないか、しかも男女同日にという案。計測は最終的に間に合わせれば良いだろが、沿道調整ができるのか。市中心部で周回コース、しかも1周10キロ以上(男女が重ならない)となると多数の幹線道路を横切り、周回の内側に閉じ込められ生活、経済活動等停止エリア発生。
#マラソン競歩代替課題 (11/7 10:17:51)
■オリンピック運動やスポーツを歓迎する人ばかりではない。マラソンによる交通規制を容認できない方々もいる。一連の札幌への誹謗・中傷で「マラソン来て欲しくない」「他でやれば」という意見も見受けられる。限られた時間の中で理解を得ていくのか。大変な作業になる。
#マラソン競歩代替課題 (11:04:32)
■2008北京五輪で北京大学をコースに取り入れていたことに習い2009年から北海道大学、道庁敷地内を通るように。北海道マラソンの参加者が1万人となったのが2012年、この年から午前9時スタートに。日曜正午前にはおおかた交通規制解除。 (13:39:14)
■■■【11月8日】■■■
■コースも日程もなかなか決まらないが耐暑熱対策は必至。沿道で声援を送る人、警備、交通整理、給水係、審判、補助員、日射、熱中症などに警戒。暑さ指数WBGTは東京より低い可能性は確かに高くなったが、ビルの日陰、街路樹などは少ないのは確か。木陰は大通公園、北大構内など限られる。 (11/8 00:56:24)
■距離の計測ができている北海道マラソンのコースを切り貼りして五輪版のコースを設定するのことが予想されていることとから起伏に関しては豊平川の河岸段丘(南平岸)を(何回)通るのかによるが、そこを除けばほぼ平坦。路面は硬いので厚底は有効。野尻あずさが優勝した際はアップシューズで出場した。 (01:10:29)※12月19日に公表された五輪コースは豊平川渡るのは2度(幌平橋と南七条大橋)、平岸を走行するのは1度、創成トンネルへの下り上りもない。
■会場は札幌に変わってしまったが2020年の夏に東京オリンピックに参加した人たちの心に残る、マラソン、競歩にしなければならない。私は東京の街でやる五輪マラソンを誰よりも楽しみにしていた者の一人だと思っている、今でも札幌移転には反対がだが、こうなった以上、最高の五輪マラソンとなるよう願う
(01:21:51)■(ソウル五輪競歩代表でテレビ番組でコメントをもとめらた)園原健弘氏が暑熱対策だけをしていたわけではない(五輪で勝つための準備はそれだけではない)、比重は変わるが、目標に向かって準備を続ける、といった趣旨の発言をされていた。マラソンについても来月から始まるMGCファイナルチャレンジへの関心が高まる。3人目はタイムによって選出される (01:46:29)
■ナイキのカーボンバネの厚底靴は使用禁止になるかもしれませんが。砧公園でサラザールに握手してもらったことがある。悲しい。原さんが東日本女子駅伝で区間賞をとったとき、第3移動中継車で走りを見ていた。 (16:56:11)
■■■【11月9日】■■■
■札幌で行われる東京五輪のマラソンコースを勝手に考えてみた。北・大通×駅前通を起点として北海道マラソンのコース幌平橋〜中の島〜南平岸〜平岸通〜南7条橋、創成トンネルに入らず北3条で左折(ここで北海道Mのコースから外れ)駅前通で左折して大通。約10.5km。(札幌駅より北、北大には行かない) 続(11/9 20:18:02)
■この10.5kmを4周する。但しスタート&フィニッシュは北・大通西8丁目辺り。スタートは北・大通を東に向かい駅前通を左折し周回に入っていく。4周目は北3条までは行かずに北・大通を左折して大通公園の北側を西に向かって8丁目フィニッシュする。北大の緑はないがビルなどの日陰はできる。続 (20:29:54)
■幌平&南7条の橋前後、南平岸への登りなど起伏あり4周することであまりにもフラットなコースではなくなる。同じ経路を周回することで沿道の警備などの人員が折り返しコースの6割程度にできる。36号、275号は遮断されるが、5号(北5条)や札幌駅周辺は止めずにすむ。駅前通、大通は競歩と会場共用可 続 (20:50:07)
■札幌市場や競馬開催には大きくは影響しない。地下鉄を使い応援する人も五輪に関係ない人も移動できる。ビジネスエリアは土日早朝であれば影響は少なくすむ(準備期間は除く)。課題は中島公園周辺、豊平区の水車町、中の島、平岸などがコースに包み込まれてしまう点、大通公園のイベント補償。(20:58:14)
■男女同日時差スタートの場合、終盤追いついてしまう、または男子フィニッシュ時女子周回を遮る恐れがある、など。
景観的には橋を渡って都市に入っていく感じ、創成トンネルの地上部は公園化している、北3条は道庁赤レンガが正面に見え、駅前通や大通のグリーンベルトなど都市マラソンらしい。 (21:05:36)
■最終周回も同じルートで(北3条までを繰り返す)、最後だけ大通に曲がってフィニッシュ。距離合わせはスタート地点を進行方向に持っていくことで調整。そうすれば追いつき問題は解決。 (21:30:20)
■■■【11月10日】■■■
■きょう呟いたマラソンコース。大通×駅前通〜幌平橋〜南平岸〜南7条橋〜創成川通〜北3条通〜駅前通。4周で42km。北・大通を右折して195メートル走ってフィニッシュ。スタート時ここをWアップエリアに。ラスト約200mは左折して札幌市庁舎、市民会館をメディアセンターなどにするでもよいか。 (11/10 01:51:39)
■創成川通から左折する場所を北1条にして、通常は右折禁止だが時計台の角を曲がり北3条までいくというルートもある。創成スクエアが規制の中に閉じ込められることがなくなると同時に、札幌時計台沿をコースにできる。NHKは移転済みか。北海道新聞がコースの内側になってしまい車両の出入りができない
(02:10:25)
■創成川通の左折第2案(時計台通過案)を加えた画像。札幌市役所、札幌市役所新庁舎予定地(現NHK札幌放送局)、札幌市民会館、札幌時計台を事務施設、プレスセンターなどに利用できないか。 (02:27:29)※中央区役所の改修工事時の仮庁舎を予定していたビルがプレスセンターなどとして検討されているらしい。
■東京2020五輪マラソン・競歩会場を勝手に考える。札幌のど真ん中利用。 場所: Sapporo https://pic.twitter.com/BkgSt6w3hd (17:18:29)
■■■【11月12日】■■■
■橋本聖子五輪担当相の地元は2018北海道胆振東部地震の被災地。1964年生まれで”聖”の字は五輪の聖火に由来するとか。 (11/12 13:51:43)
■閉会式前にメダルセレモニーを行うのであれば出席者は何時までに新国立競技場にスタンバイする必要があるのか。ドーピングが…というのは確かに心配。レース中に水分が出切ってしまい3、4時間たっても尿が出ないこともあるとか。検体採取に時間がかかった場合への懸念。係員はつきっきり。 (14:02:46)
■五輪期間中に選手をサポートする人について、特にID、通行証などでコントロールエリアに出入りできる人、そばにいる必要がある人などの点を考えると、会場が別々で日程が重なるとケアしきれなくなる。また、1万とマラソンの2種目代表なども難しくなる。 (14:09:47)
■トイレ、更衣室、要人控え室など…。
男女同日の場合、ウォーミングアップエリア、更衣室、レース前後、さらにレース中のトイレ(含む検体採取)(沿道の観衆が使う分も)。円山案の場合は円山球場を閉鎖して設置する?。大通案は隣接ホテル?市役所、市民会館?仮設施設。
#マラソン競歩代替課題 (14:21:32)
■コース以上に日程が決まらないのは影響が大きい。陸上関係の競技を重ならないように7月に前倒しとすると、試合までの日数が1週間、あるいはそれ以上に変わる。陸上の日程と重なるのであればサポートスタッフの動き、割り振りなど調整が必要。来日スケージュールにも影響
#マラソン競歩代替課題 (14:28:34)
■日程問題はコース沿いの方々に理解を求める際にも「いつですか」と問われる。(もっとも準備期間含め広い範囲での規制となるのか…) #マラソン競歩代替課題 (14:37:46)
■■■【11月13日】■■■
■東京2020マラソンコース私案 札幌ドーム(周辺)発着編
羊ヶ丘通・環状通を通り前回の10.5kmループを3周
北海道大学までコースを延ばして1周約15kmループ2周案も作成してみようか?
ドームと平岸2条間の沿道調整の実績がない。 (11/13 02:27:53)
■Googleマップを利用しています。
札幌ドームと平岸通間は北海道マラソンのコースとして利用した実績がないので沿道調整をゼロからスタートさせなければなりません。 https://pic.twitter.com/m19ovGUt2a
(02:32:12)
■札幌ドーム(周辺)を発着点とするメリットは札幌ドームの施設、敷地を活用できる点にあります。ただスタートは勿論、フィニッシュもドーム敷地内に設けるのはかなり難しいと考えられます。歓声に囲まれフィニッシュという環境は作りづらいでしょう。時間のないなか実績のない沿道調整も課題です。 (02:47:26)
■フィニッシュに人を集める方法の1つとして、札幌ドームのビジョン観戦ができるようにすること。またフィニッシュ周辺に仮設のスタンドを設営することなどが考えられます。その場合、入場券制にするのか、持ち物検査などをどうするかなどを決めなければなりません。 (02:51:52)
■勝手にマラソンコースを考える案、ここまで2案は中央区北3条を北限としています。しかし、北海道マラソンでは新琴似や新川の人たちの理解、協力なくして大会は開けていないわけで、五輪が来るならば本当はそうした地区こそコースにしていただきたいと思っているところです。 (03:01:10)
■警備上のことを想像すると交差点の数は少ない方がいいですし、市民生活や経済活動への影響を考えるとオフィス、住宅含め沿道の建物は少ない方がいいはずです。北海道マラソンでは5時間走者まで長時間の規制をしているとはいえ終盤は新川や北大の構内といった人をプールできる仕組みのコースです。 (03:11:42)
■五輪ランナーは北海道マラソンより完走時間は短いことが予想されますが、負担日数を短縮するとして、男女同日開催の場合、参加標準記録が厳しい設定となったとしても、3時間オーバープラス時差スタート分くらいの時間はコース上をマラソン選手が走っていることも予想されます。 (03:17:31)
■札幌ドーム(周辺)発着とすると高低差が神宮外苑発着のコースに似てきます。最初の5キロ下り、以降平坦、ラスト5キロ上り坂となります。北海道マラソンは夏に市民が参加する大会であることから気象を除けば負担の少ないよう考えられていて起伏は殆どなし。南平岸の上り坂も八山橋や六郷橋程度です。 ( 03:35:11)
■妄想:東京2020五輪マラソンコース〜一部有力案と報道のあった2周案を推理する。ススキノ、豊平区の規制解除が数十分早まる。北大がコースに加わる。反面札幌駅北口北大南門付近のコース交差問題。北大出入口及び北キャンパスの走路が狭い件など。創成通、北大農場脇日差し強い。北大樹木映像障害は? https://pic.twitter.com/b0rzRDDgHB (16:01:30)
■IOCのコーツ氏は東京オリンピックのマラソンの日程について従来通りとの見解を示したとの報道があた。女子は8/2日、男子8/9日ということか。男子マラソンの表彰は新国立競技場。遅れないように飛行機に乗らねば。競歩も同様なのか?警備員、ボランティアの稼働日数は減らさないのかな。 (22:07:26)
■東京五輪札幌会場日程(マラソン・競歩は当初予定日)
7/22水 女子サッカー2試合
7/23木 男子サッカー2試合
7/25土 女子サッカー2試合
7/26日 男子サッカー2試合
7/29水 男子サッカー2試合
7/31金 男子20キロ競歩
8/2日 女子マラソン
8/7金 女子20キロ競歩
8/8土 男子50キロ競歩
8/9日 男子マラソン
(22:42:36)
■■■【11月14日】■■■
■コーツ氏の発言通り男女同日でないのならば時差スタートした男女が交差する恐れはなくなったが男子同士、女子同士での交差は起こりうる。リオ金のキプチョゲ40キロ通過は2時間02分24秒。カンボジア代表のフィニッシュタイムは2時間45分55秒(最下位ではない)。金メダル争い41kmと後方の32kmは被る🛑
(11/14 14:24:07)
■北18条まで北上して東側から北大構内に入り南下して駅前通に出るコースで14キロ3周ループはできないかな?
(14:43:54)
■ループ化によって人員配置人数、範囲、コストカット出来ると言われているが同じ道を往復で使うのでない、文字通りの環状で2周だと、同一道路の折り返しコースと変わらない。従来の北海道マラソンよりはコンパクトにはなるが五輪対応を加味すると同一線の使用率を上げるか3周以上にしないと効果少ない (14:56:00)
■コースの特徴はフラット。直角カーブ多い。起伏でレースが動くのは予想しにくいので体調と残り距離、他選手の気配を伺いながら勝負するトラックレースのような展開になるのか、折り返して残り7キロ前後と予想される、北大北キャンパスのカーブを利用しながら逃げ切り図る形か (15:05:28)
■■■【11月16日】■■■
■東京2020パラリンピックのマラソンコースはループではないが靖国通や日比谷通、皇居前などほとんどの路線を重複(往復)利用。沿道警備や給水係員など配置範囲を圧縮する工夫がされている。1箇所で複数回ランナーを見ることができる。また地下鉄やJR利用で複数箇所での観戦も可能。 (11/16 10:09:02)
■札幌会場の有力案として報道されている環状コース2周は札幌駅北口周辺に観衆が集中する恐れあり。人の流れをどう捌くか。マラソンに関係しない人たちの導線確保なども。社会実験、テスト・リハーサルしておきたいところ。コース沿線の係員、警備員の移動手段、経路は。
#マラソン競歩代替課題 (10:32:23)
■■■【11月18日】■■■
■東京五輪マラソン札幌会場について。大通公園発着南平岸、南7条大橋経由新川1-1付近折り返し2周案が北海道マラソンと同様の経路だとすると〜1)交差する箇所があり、遅れた選手を失格とする措置を適応するか、経路を変更するかの対策が必要。2)
#マラソン競歩代替課題 (11/18 12:18:04)
■東京五輪マラソン札幌会場について。大通公園発着南平岸、南7条大橋経由新川1-1付近折り返し2周案が北海道マラソンと同様の経路だとすると〜2)北海道大学出入口、北キャンパスの走路が狭い、北21西15付近から新川1-1付近の経路及び折り返し時の幅員
3)札幌駅を包み込む
#マラソン競歩代替課題 ( 12:29:31)
■東京五輪マラソン札幌会場2周案について〜3)札幌駅を包み込む周回コースによる一般車両通行止めやバス路線の停止の影響。沿道係員の配置手段、マラソン・五輪に関係しない市民への影響大。4)国際映像の伝送断、北大樹木の茂み、JR高架→10km、20k31k41kで映像が途切れる。 5)
#マラソン競歩代替課題 ( 12:46:17)
■東京五輪マラソン札幌会場2周案について〜5)歩行者の札幌駅北口&北大周辺の導線が予測できない、混乱の恐れも。札幌駅北口からススキノまでは地下道、地下街、地下歩行空間などマラソン関係者、観戦者、関係しない方含め導線確保できるが、札幌駅北口北8条付近西4〜9周辺不明
#マラソン競歩代替課題 ( 12:59:15)
■創成川通、又は樽川通を北24条方面に進むコースで有れば解決するが、距離がハマるか?距離合わせ方法が、陳腐などと非難されぬように。北18条から北大へ入り3周案はどうか?
#マラソン競歩代替課題 (13:26:07)
■1)については
創成川通、又は樽川通を北24条方面に進むコースで有れば解決するが、距離がハマるか?距離合わせ方法が、陳腐などと非難されぬように。北18条から北大へ入り3周案はどうか?
2)の新川1-1周辺についても北大東側北上案で解決。北大北キャンパスは18条から入れば
#マラソン競歩代替課題 (13:31:13)
■北大東側を北24条方面に北上する案では、
路線重複(往復利用)がないのでフェンス数、警備員を含む沿道スタッフ人員など運営負担は東京コースより膨らむのではないか。北大西側ルートより交差点、沿道地権者数が莫大に膨らむ。
(かといって6周以上は絶対反対最大4周まででしょ
#マラソン競歩代替課題 ( 13:41:49)
■参考画像再度を付けておきます。
Googleマップ上で北海道マラソンのコースをもとに思案(私案)スクショしたものです。札幌駅、道警本部、中央署をループの外、しかも徒歩圏内。基幹道路を極力規制外、又は迂回路確保(一部規制回避できず)。コース全域地下鉄駅アクセス可
#マラソン競歩代替課題 https://pic.twitter.com/LBDci9kykE
(14:11:29)
■さすがに6キロ7周とか7km6周はナシだろう。沿道の人は移動せずして約20分に1度の割合で声援送れるが周回遅れ出て最後の1周は周回遅れを抜きつつ優勝争いという光景。審判、映像制作など随行車両は安全確保の担保できない。周回遅れ、終末車両を避けられず停止とか。そんなマラソンを五輪でやる? (17:25:57)
■予選で敗退する名もなき選手ですら参加したことを誇りにできるオリンピックにしなきゃいけない。スタジアムの興奮を分かち合い、健闘を讃えあえる、先進国も、途上国も、白人も、黒人も、黄色人種もなく、ごちゃごちゃになって決められたルールのもと世界中から集う(「いだてん」より不正確な点ご容赦 ( 17:42:27)
■(11月18日?付読売新聞が組織委員会案を報道)
■■■【11月21日】■■■
■東京五輪のマラソンコース案、数キロだが1周目と2周目で違う、規制エリアを削減するループのメリットが同一利用より落ちる。北海道マラソンでは実績のない地区、沿道調整の負担増える、男女2日間、準備期間含め、北海道大学、大学当局ほか自治会など理解は?
#マラソン競歩代替課題
@noreasontogorin (11/21 10:24:36)
■スタート、フィニッシュ引き込み線など利用しない方法、距離調整など選手捌き興味あり
#マラソン競歩代替課題 (10:33:36)
■新国立競技場(ナショナルスタジアム)工事完了のニュース、虚しい。大会後の利用計画は施設内容開示後民間運営、展開次第だが陸上競技場としては残らない構想。一生に一度限り2020限定の宴の舞台。マラソンに至っては・・・選手の背中越しに映したMGC41キロ過ぎあの映像が好きだった。国立球技場完成 (11/22 10:21:24)■■■【11月23日】■■■陸上トラックがなくなると決まったわけではない のでレガシーとなるよう働きかけを続けましょう。 (11/23 17:04:50)
■MGCの効果:マラソン内定選手出場とあって取材陣の熱も高い、かくいう私もクイーンズ駅伝の前日会見に来たのは仙台会場になって初(長良川には行ったなぁ)、天満屋、ワコールのチーム力高いが昨年8位内+プリンセス1位意外にも第一生命G、資生堂など侮れない。 (21:51:38)
■■■【11月25日】■■■
■普段は画面越しに見る駅伝、今回、沿道で見た。速くてかっこ良かった。3人の親子がクールダウンしている選手をみつけ声をかけてみたらと。鈴木亜、前田穂、松田、高島、堀、福田、佐藤早…女の子は「誰に?」と、父親「オールスターだ…」結局、声はかけられなかったが、笑顔と走る姿は刻まれたはず。 (11/25 00:17:36)
■沿道から沿道を移動する際、JRを利用した。駅伝ファンは何箇所か移動しながら声援を送る。ホームや車両が混雑するが、札幌で五輪のマラソンをする際、札幌の地下鉄は、人の流れはどうなるのだろう。交通規制も終末車両が通過すると随時解除されるが、五輪はどうなのだろなどとも。 ( 00:21:55)
■MGCの際、応援の仕方についてもリハーサルが行われていました。のぼりなどは選手名はOK、所属や出身でも団体名はNG。鈴木亜由子の幟、赤はおなじみJP日本郵政ですが、緑の幟もありました。名古屋大学の応援でした。企業名も大学名もないものです。ワコールも、天満屋も、みなチーム名なしでした。 (02:19:37)
■歩道も応援する方が陣取るコース側とは別に歩いて通れるスペース確保されていました。札幌の歩道は昔はかなり広かったような記憶がありますが車道拡幅で狭くなっていませんかね。プロ野球チームの優勝パレードの際も導線確保、歩きながらの見物NGなどあったように思います。(02:26:11)
■ロンドン五輪の女子マラソンを沿道で見ました。マラソン終了後テムズ川の上流に向かう人、河口に向かう人がごっちゃになって身動きとれなくなりました。危うく圧死しかけました。(02:29:45)
■■■【11月26日】■■■
■心から応援される選手団、子供たちが背中を追いたくなる姿、スポーツの持つ力を発信できるよう、人間力を大事に覚悟をもって臨む。団長に福井烈(ふくい・つよし)、総監督に尾縣貢(おがた・みつぎ)〜東京2020日本代表選手団 (11/26 13:45:28)
■■■【11月29日】■■■
■クイーンズ駅伝の際、東京五輪のマラソン会場札幌移転についても話題が及びました。天満屋の武冨監督は日程もコースもわからず手の打ちようがないと困惑気味。ただ前田選手については「迷いのない子」なのでと目標に向かう姿勢に心配はしていないようでした。 (11/29 02:09:07)
■日本郵政の鈴木亜由子選手は「大観衆のスタジムに入っていくのはどんな感じなのかなとイメージしていただけに率直なところ残念。ただもう札幌に気持ちを切り替えている。(初マラソン初優勝した)縁起のいい場所でもあるので、良い走りをして『特別な土地』になるようにしたい」と。さらに(誰も予想)( 02:14:29)
■(誰も予想していなかったことが起きているので)「誰にもどうなっていくのかわからないじゃないですか、ワクワクドキドキですよね」と、予期せぬことを楽しむ?発想。ポジティブに受け止めている様子さえうかがえて、これは頼もしいなあと感じました。(02:20:02)
■東京五輪の陸上ロードイベントはいったいどうなっていくのでしょうか?気が揉めます。( 02:33:42)
■MGCの女子で2位となり東京五輪マラソン代表に内定している鈴木亜由子選手(JP日本郵便グループ)の座右の銘は「得意淡然失意泰然」。良きときも浮かれず、悪しきときも落ち込まず、どんな境遇にも淡々と堂々とありたいと言うもの。一喜一憂せずに淡然泰然と歩む姿勢を見習いたい。(10:04:52)
■私は五輪が大好きで。テレビに、新聞、雑誌に、五輪を目指す人たちの姿に心を動かされてきました。ただ私のような者にとっては4年待つとか視点を変えるとかすれば楽しみ方も探せます。しかし、アスリートにとっては一期一会、人生に1度きりなんです。最高の大会にしてほしいと願うのみ #五輪マラソン (13:50:35)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
長野五輪(1998年)のスキージャンプ個人ラージで日本のメダル獲得数は?半角数字1文字で答えて!

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kondahomare.asablo.jp/blog/2019/12/31/9197032/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。